日本における西洋の食文化は、明治初期、鎌倉から始まりました。
ペリーの来航から10年後の文久3年(1863年)、開港間もない横浜に英国人ウイリアム・カーチスが上陸しました。
明治7年(1874年)、鎌倉郡下柏尾村に開いた観光ホテルの裏に牧場をつくり、家畜を育て、ハム、ベーコン、牛乳、バターの製造を始めました。
後にカーチスは日本を去りましたが、鎌倉の地には、ハムの製造者、技術者が確実に育っていきました。
製造されたハムは鎌倉、箱根、横浜の一流ホテルに卸され、宿泊客の評判となり、発祥の地名から『鎌倉ハム』として広まっています。
これが鎌倉ハムの歴史の始まりだと言われています。
以降、ハムづくりの製法が鎌倉の地から広まっていくこととなります。
「鎌倉ハム富岡商会」 百年を超えるハム作りの歴史のスタート
当時の鎌倉ハム製造業者の一人に、現在の「鎌倉ハム富岡商会」の創業者、富岡周蔵がいました。「鎌倉ハム富岡商会」の歴史は、駅弁の製造販売会社、大船軒の開業にさかのぼります。
大船軒で明治32年(1899年)、ハムサンドウィッチを売り出したところこれが大評判となり、やがて多数の食料品業者からハムだけの注文がくるようになりました。
そこで、明治33年(1900年)、ハム製造部門を独立させ、「鎌倉ハム富岡商会」が誕生しました。
「鎌倉ハム富岡商会」の百年を超えるハム作りの歴史は、まさにこの時にスタートしたのです。
その美味しさと、品質で多くの栄誉に輝きました。
記録によれば、「鎌倉ハム富岡商会」の製品は大正8年(1919年)の畜産工芸博覧会ではハム・ベーコンが名誉賞を受賞。
さらに、大正11年(1922 年)の平和記念東京博覧会では金牌を受賞、大正14年(1925年)の平和記念東京博覧会においては名誉大賞牌を受賞するなど、着実にその品質が認められていきます。
「鎌倉ハム富岡商会」の生産高は全国一位を誇り、業界をリードする重要な責務をも担っていました。
ツェッペリン号来日の際帝国ホテル機内食にも採用
当時の「鎌倉ハム富岡商会」の評価を知るエピソードとして、昭和4年(1929年)に来日した「ツェッペリン号」の機内食として帝国ホテルが提供したメニューには“Kamakura Ham”の一品が記されています。
明治33年の創業以来、「鎌倉ハム富岡商会」は鎌倉ハムの伝統を受け継いでいます。
鎌倉の地で磨かれた職人の技と心は、1世紀の時を超え、頑ななまでに守り続けられるハムづくりの哲学として、今も鎌倉ハム富岡商会に生きています。
人から人へ受け継がれてきた確かな技術とスピリットのもとでつくられる「鎌倉ハム富岡商会」の製品は、その後も多方面から高い評価をいただいています。
明治33年の創業以来、「鎌倉ハム富岡商会」は鎌倉の地で、こだわりの味を作り続けています。
4.67 (3件)
5.0
2021年5月27日 18時13分
mis******** さん
購入商品:鎌倉ハム 煮込みハンバーグ しょうゆだれ120g 1セット(3個)
5.0
2019年6月14日 5時0分
lil******** さん
購入商品:鎌倉ハム 煮込みハンバーグ しょうゆだれ120g 1個
4.0
2019年1月12日 20時2分
pon******** さん
購入商品:鎌倉ハム 煮込みハンバーグ しょうゆだれ120g 1セット(2個)
商品を閲覧すると履歴が表示されます