敬老の日

敬老の日とは?

敬老の日はなにをするの?

敬老の日は、おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝を伝える日です。 食事会を開いたり、プレゼントなどを贈ったりするのが一般的。誰から誰にプレゼントをあげるというルールは決まっていないため、家族以外のおじいちゃん、おばあちゃんをお祝いすることもあります。一般的には孫からおじいちゃん、おばちゃんに感謝の気持ちを伝えるという世間のイメージが強くなっていますが、贈り物は誰かもらってもうれしいもの。細かい決まりはなく、長寿をみんなでを祝うことが敬老の日の目的です。

敬老の日はいつ?

2024年の敬老の日は、9月16日の月曜日です。敬老の日は毎年9月の第3月曜日で、国民の祝日となっています。「敬老の日」は2002年まで毎年9月15日でしたがハッピーマンデー制度適用により、2003年からは9月の第3月曜日になることが決まりました。おじいちゃん、おばあちゃんに素敵な贈り物を用意して、日頃の感謝を伝えましょう。

敬老日は何歳から祝うの?

敬老の日は何歳からお祝いをすると正式なルールは決まっていません。65以上を高齢者と呼ぶのでこれを一つの目安のするのもいいですし、他にも、定年退職をした節目に、孫が生まれおばあちゃんおじいちゃんになったのを節目に、敬老の日にお祝いを始める方が多いです。感謝され贈り物をもらうのはうれしいことなので、65歳以下でも感謝の気持ちを伝えて全く問題ありません。

敬老の日の由来・起源は?

敬老の日は、昭和29年に兵庫県多可郡野間谷村が「老人を大切にし、老人の知恵を借りて村づくりをしよう」と9月15日に開催した「敬老会」が徐々に全国に広まり、「としよりの日」という名前で制定されました、その後、としよりという表現がよくないということで、「老人の日」に改名されました。昭和41年には、「成人の日やこどもの日が祝日なのに、お年寄りの祝日がないのはおかしい」ということで野間谷村の働きかけがあり、「国民の祝日法」が改正されて「老人の日」が「敬老の日」の名称に変わり、国民の祝日になりました。 ほかに、593年9月15日に聖徳太子が身寄りのない老人達の施設「悲田院」を設立したのが由来ともいわれています。「悲田院」とは、今でいう老人ホームのような施設になります。